| TEE | Yard | 
|---|---|
| BT | 414Y | 
| RT | 385Y | 
| LT | 339Y | 
              
                
                PLAY POINT
軽い打ち下ろしのティーショットは、フェアウェイ左の二つのバンカーを避けて。セカンド・ショットもグリーン右めから攻めるのが常道。
| TEE | Yard | 
|---|---|
| BT | 162Y | 
| RT | 140Y | 
| LT | 133Y | 
              
 
                PLAY POINT
ピンの位置に注意してクラブ選択を。
                  右手前は安全だが、二段グリーンの奥へ向けてのアプローチは易しくない。ランニングで、思い切りよく。
                  ニアピン推奨コース
                
| TEE | Yard | 
|---|---|
| BT | 551Y | 
| RT | 521Y | 
| LT | 416Y | 
              
 
                PLAY POINT
ティーショットは、前方左手の白樺の右が狙い目。
                  わずかに左ドッグレッグしているが、セカンド・ショットも、フェアウェイの右めを目標にすれば、好結果につながる。
| TEE | Yard | 
|---|---|
| BT | 425Y | 
| RT | 407Y | 
| LT | 364Y | 
              
                
                PLAY POINT
右ドッグレッグで、しかもフェアウェイがやや右傾斜となっている。無理をせず、フェアウェイ左センターの広い場所へ落とすのがいい。
| TEE | Yard | 
|---|---|
| BT | 208Y | 
| RT | 190Y | 
| LT | 134Y | 
              
                
                PLAY POINT
距離があるショート・ホールは、力みやすいので注意を。グリーン右の土手を利用する手もある。グリーン左へはずすと、苦労することになる。
| TEE | Yard | 
|---|---|
| BT | 388Y | 
| RT | 363Y | 
| LT | 335Y | 
              
                
                PLAY POINT
ティーショットは高低差のある打ち下ろし。
                  叩き過ぎて曲げないように。
                  セカンド・ショットは距離はないが、打ち上げなので、ちょっと大きめに打つのがいい。
| TEE | Yard | 
|---|---|
| BT | 430Y | 
| RT | 379Y | 
| LT | 326Y | 
              
                
                PLAY POINT
ブルー・ティーとホワイト・ティーでは難度がまったく違ってくる。
                  セカンド・ショットは、やはりグリーン右めから攻めるのが堅実なルート。
| TEE | Yard | 
|---|---|
| BT | 359Y | 
| RT | 349Y | 
| LT | 241Y | 
              
                
                PLAY POINT
とにかくフェアウェイ右にある二つのバンカーへは入れたくない。
                  セカンド・ショットは大きめのクラブで、池をクリアーして。(ところでこのホールは、王冠型のバンカーが名物)
| TEE | Yard | 
|---|---|
| BT | 545Y | 
| RT | 535Y | 
| LT | 446Y | 
              
                
                PLAY POINT
ティーグラウンドからグリーンまで、ゆるやかに上っていく。
                  セカンド・ショット、サード・ショットともに、ダフリや引っかけに注意したい。
                  ドラコン推奨ホール